カード進化・スキル精錬

(6コメント)  
最終更新日時:
カード進化・スキル製錬公式お知らせ↓
http://arcana.vector.co.jp/topics/news/detail.php?id=15660
カード進化・スキル製錬★5解放公式お知らせ↓
http://arcana.vector.co.jp/topics/event/detail.php?id=16470
バージョン1.3で新たに追加された機能(実装は2013年10月23日)。
カードのLv上限開放(Lv15まで)と、Lv15で付与される第四スキルの変更が可能になる。
カード進化とスキル精錬はどちらもプレイヤーレベルが45で追加される。

カード進化

  • Lv10まで強化した2枚の同じカードを、1枚の進化したカードにすることができる。
  • 進化したカードはカードのLv上限が10から15に上昇し、Lv15になった時に覚える第四スキルが追加される。

■カード進化画面
Top画面⇒強化⇒カード進化 をタップ
※カード進化はプレイヤーレベルが45以上で追加。

■カード進化の方法
1.進化カードとしてLv10まで上げたカードを選択。
2.進化の素材カードとして、Lv10まで上げた同じカードを選択し、進化をタップ。
※カード進化には金貨が必要。
※素材として使われたカードは失われる。

■カード進化の効果
  • カード進化を行うと、カードのLv上限がLv15まで上昇し、Lv15になった時に覚える第四スキルが追加される。
  • 付与される第四スキルは一定の法則でランダムに決定される。
  • 第四スキルはスキル精錬で変更することができる。
  • 進化するとコストが上昇する。(上昇するコストはカードによって異なる)(大体+2)
※プレビューに表示される第四スキルは「付く可能性のあるスキル」であり、確定ではない。

スキル精錬

カード進化によって付与されたLv15スキルはスキル精錬を行うことで変更することができる。

■スキル精錬画面
Top画面⇒強化⇒カード進化⇒スキル精錬 をタップ
※スキル精錬はプレイヤーレベルが45以上で追加。

■スキル精錬の方法
1.精錬カードとしてカード進化によってLv15スキルの付いたカードを選択(カードレベルは15でなくてもよい)。
2.素材カードに精錬カードと同じカード(レベルはいくつでも構わない)を選択し、精錬をタップ。
※スキル精錬には金貨が必要。
※素材として使われたカードは失われる。

■スキル精錬の効果
スキル精錬を行うと、第四スキルが変更される。
付与されるスキルは一定の法則でランダムに変更されるが、スキル精錬を繰り返し行うことで、最高スキルレベルがD~Sまで上がってゆき、上位のスキルが付きやすくなる。
※スキル精錬後に以前のスキルに戻すことはできない。
※プレビューに表示される第四スキルは「変更される可能性のあるスキル」であり、確定ではない。

■スキル精錬に関する情報
1.種族ごとに選択される第四スキルには違いがある。
2.スキル精錬時、以下のスキルは第四スキルとして選択されることはない。
 無敵復活転送(降臨・死亡を含む)、粉砕(降臨・死亡を含む)、送還
 降霊封印氷甲なぎ払い根源の守護根源の加護弱点攻撃身代わり反逆生贄
3.ルーンのスキル、魔人スキルは対象外。
4.以下のスキルは制限がある。
 -回避氷甲防御の3つの物理防御スキルは、カードに1つだけ存在できる。
 --回避4のスキルを持つキャラが第四スキルとして回避1が付いたとの報告あり(検証中)
 --回避6のスキルを持つキャラが第四スキルとして防御1が付いたとの報告あり(検証中)
 -無敵頑健反射魔甲の4つの魔法防御スキルは、カードに1つだけ存在できる。
 -なぎ払い猛攻闘志暗殺汚染要害聖光追撃の物理攻撃スキルは、カードに1つだけ存在できる。
 --汚染5のスキルを持つキャラが第四スキルとして汚染6が付いたとの報告あり(検証中)
5.MAPステージで敵カードが所持している第四スキルは敵専用の物もあり、スキル精錬では付かない場合もある。
6.精錬されるカードの持つスキルと同じスキルが付くことはない?(検証中)
7.以降のアップデートで新しいスキルが第四スキルとして追加される可能性がある。
8.1.5から11回目の製錬時、第四スキルが選択出来るようになる。
 -第四スキルに汚染等がついてるときは、猛攻等の攻撃系スキルは付かないとの報告あり

■製錬ランクSプレビュー確認【100回】
精霊森の治癒師[治療5,癒雨4,混乱6]
猛攻2-5,要害3-6,不意打ち4-5,精霊の加護4-5,精霊の守護4-5,降臨:送還
火球5,火壁6,轟炎6,降臨:轟炎5,落雷5-6,雷鎖5-6,轟雷4-6,降臨:轟雷5
氷弾6,氷結4,吹雪5,降臨:吹雪5,燃焼3-4,全体燃焼2-4,束縛1-2,降臨:束縛2
狙撃4-6,報復4-6,不動,防御6-7,回避3,回復5-6,反射2-5,弱体6-7,全体弱体6

幽魔死霊ゴブリン[頑健,汚染6,鮮血の宴5]
裂傷,不意打ち4-5,幽魔の守護3-5,幽魔の加護3-5,降臨:送還
轟炎4-6,雷鎖4-6,轟雷4-6,氷弾5,吹雪4-6,死亡:祈願6,死亡:癒雨5
毒霧6,毒雲6,燃焼3-5,全体燃焼4-5,束縛1-2
反撃7,報復5-6,狙撃6,自爆5,呪詛5,死亡:呪詛6
防御6,回避3,不動,転生2-5,疫病6,死病5-6,全体弱体7

他にも情報、誤情報ありましたら、コメントで報告お願いします。

コメント(6)

コメント

  • さすけ No.45253942 2015/01/11 (日) 03:19 通報
    幽魔、猛攻つきます
    返信数 (1)
    0
    • × 774@Gamerch No.45255138 2015/01/11 (日) 03:29 通報
      情報有難う御座います!
      精錬に猛攻の記載を追記しておきます。
      0
  • no No.40368864 2014/12/29 (月) 23:11 通報
    王国、蛮族も記載して下さい
    返信数 (1)
    0
    • × 774@Gamerch No.44631866 2015/01/08 (木) 23:56 通報
      情報が集まり次第、記載しますので、暫くお待ちください。
      0
  • 774@Gamerch No.24879989 2014/10/26 (日) 23:19 通報
    2.スキル精錬時、以下のスキルはLv15スキルとして選択されることはない。
    の中から反撃を消しました。
    1
  • 鳴神 No.24860831 2014/10/26 (日) 22:41 通報
    スキル精錬で反撃のスキルつきます
    1

削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?

今後表示しない

名前
コメント(必須)
(300文字まで)

必ず「Gamerch ガイドライン」をご覧の上、書き込みをお願いします。
画像
sage機能

対象コメント

選択項目

詳細

※上記の内容はWiki管理者へ通報されます。

通報完了

通報内容を送信しました

エラー

エラーが発生しました

削除しました。
メニュー  
メニューリスト

掲示板

攻略ページ

攻略一覧

カード一覧

種族別
レア度別

カード入手方法

常時イベント一覧

スタートダッシュキャンペneo
毎日イベント開催!

運営からのお知らせ

マップ

マップ一覧

リンク

Wikiガイド

左サイドメニューの編集

サイト内ランキング
招待ID掲示板
塔一覧
画像掲示板
4 金毛の妖狐
5 赤面☆天狗
6 マンモス
7 北辰の瑞獣
8 盗賊
9 傀儡師
10 きらめくWG
最近の更新

2016/05/27 (金) 16:53

2016/04/08 (金) 03:06

2016/03/26 (土) 16:30

2016/03/26 (土) 16:29

2016/03/26 (土) 16:27

2016/03/26 (土) 16:26

2016/03/26 (土) 16:25

2016/03/26 (土) 16:07

2016/03/26 (土) 16:01

2016/03/26 (土) 15:51

2016/03/26 (土) 15:46

2016/03/26 (土) 15:45

2016/03/26 (土) 15:37

2016/03/26 (土) 15:31

2016/03/26 (土) 15:25

新規作成

2016/03/26 (土) 16:07

2016/03/26 (土) 16:01

2016/03/26 (土) 15:51

2016/03/26 (土) 15:46

2016/03/26 (土) 15:37

2016/03/26 (土) 15:31

2016/03/26 (土) 15:25

2016/03/26 (土) 15:19

2016/03/26 (土) 15:11

2016/03/26 (土) 14:47

注目記事
【いせいせ】リセマラ当たりランキング 異世界異世界攻略Wiki
【PoE2】おすすめスタータービルドまとめ PoE2攻略Wiki
【ドルフロ2】リセマラ当たりランキング ドルフロ2攻略wiki
【ブルアカ】最強キャラランキング|Tier表 ブルアカ攻略Wiki
【ポケポケ】新パックはどっちを引くべき?|ディアルガとパルキアはどっちがおすすめ? ポケポケ攻略Wiki|ポケモンカードアプリ
ページ編集 トップへ
コメント 6